2024年秋の長期予報
8/20発表の9~11月の長期予報(気象庁)

快晴の新河岸川。雲の形が秋の到来を予感させます。

ブレーキはまだTEKTRO MIRAがついています。

志村坂登り方向。都内に向かう方向です。

志村坂下り方向。この先に戸田橋があります。

三田線志村坂上駅前。土曜日なので通勤客が少ないですね。

志村一里塚。

対向車線の志村一里塚。

三田線本蓮沼駅前。

本蓮沼駅前から北を臨む。

板橋本町の環七下トンネル

トンネルの向こうは板橋仲宿

縁切り榎(えのき)の交差点

板橋区の由来となったと言われる板橋と仲宿の入り口

夏の終わりの深緑の桜の木

土曜の朝なので人影もまばら

最近では珍しくなった「生きている」商店街

電線と街頭でごちゃごちゃになった空間が昭和の感じがしてとても良いです

江戸時代に板橋宿として栄えた宿場町です

板橋仲宿出口。この先は板橋宿不動通り商店街になります

江戸時代はこれが中山道だったようです

国道17号、白山通りに戻ります

白山通りの多くは片側三車線なので自転車でとても走りやすいので好きです

西巣鴨の交差点。三田線西巣鴨駅はここの地下にあります。

右折すれば池袋、新宿。左折すれば王子の飛鳥山公園に行けます。

巣鴨

両側の商店街の屋根は太陽光発電のパネルがびっしり並んでいます。

おばあちゃんの原宿、巣鴨地蔵通り商店街が右の方に見えます。

千石一丁目交差点を超えると三田線春日駅まで約2.4kmの下りになります

白山ダウンヒルと呼んでいます

白山下の交差点。もちろん、左の坂道を上ると白山上という地名になります。

後楽園の観覧車が見えました

三田線春日駅の交差点

平日は車も歩行者も自転車も多い交差点です

後楽園遊園地。右の茶色の建物はラ・クーアです。

東京ドーム

東京ドームホテル

水道橋駅前

駿河台下の交差点

ここは小川町に向けてスポーツショップが並び、神保町に向けて古本屋が並び、お茶の水に向けて楽器店が並びます

気象庁によると、
10月… 天気は数日の周期で変わりますが、湿った空気や前線などの影響で、平年に比べ晴れの日が少ない見込み。
11月…平年と同様に晴れの日が多い見込み。
とのことです。
昨日(10/4(金))、東京は真夏日(30℃以上)になりましたが、2週間予報を見ると雨の日が多くなっていて、概ね長期予報は当たっているような感じがします。
快晴の日が少なくなっていますので、以下、9月中頃の快晴の日の風景写真をお届けします。







































そしてゴールとなります。

今年はいつまで20℃以上が続くのか、楽しみですね。